おすすめ幼児音楽導入教材~ピアノ導入編~

音楽教育

音楽教育でハッピーライフを♪な心意気で

子どもの音楽教育が好きで、

教材集めが好きすぎて

いろいろ研究していくうちに

家に音楽教材が増え

マニアのようにいろいろな音楽教材を読み漁ってしまっています(^-^;

実際我が子と共に楽しんだ教材の中で

使ってみて良かった!ものを書いていきたいと思います。

0~6歳おうちでできる音楽教育の第一歩は、ママと一緒に音楽を楽しむこと!

おすすめ幼児音楽導入教材~おうちでできるリトミック~

ミッフィーのぴあの絵本1ぴあのさん、あそぼ!

1ページに、かわいいミッフィーのイラストと、楽譜が1小節(最後の方は2小節)載っています。

はじめの曲は、ミッフィーファミリーが車に乗っているイラストに合わせて

二つの黒鍵で、「プップー!」とクラクションを鳴らすというページです。

次のページはトラックが出てきて

大きなトラックは重たいイメージなので

低い音でクラクションを鳴らす、

というように展開していきます!

他にも、「ド」の音でトランポリンを跳ぼう!というページや

「ドレミ」でジグザグ道を弾いてみるページや

「ミ・レ」でやまびこごっこをしてみるページなどがあり、

子どもの様子に合わせて楽しく鍵盤導入ができますよ。

巻末に、各曲のポイントが載っているので、指導のポイントもわかるようになっています!

ゴーゴーピアノ1

小さな子どもにも理解しやすい言葉で構成された、4小節の曲集です。

見開き2ページのうち、左側が「うたとリズム」で

リズム譜に歌詞(ことば)がついていて、

小さい子でも、言葉のリズムでリズム打ちをしやすくなっています。

右側のページがピアノの楽譜になっています。

この本1冊の25曲の中で、で出てくる音は「ドレミ」のみなので、

ゆっくりと着実に子どものペースで進めることができます。

全ての曲に伴奏譜がついているので、

子どもの弾く音が少ない音でも、合わせるとすてきに聴こえるのが良いですね。

楽譜は両手奏ではありませんが、

左手も同じ楽譜で練習させても良いかと思います。

我が家では、娘が3歳頃、この「ゴーゴーピアノ1」を使って楽しく練習しました。

楽譜が大きいのでとても見やすいのも良い点です。

おんぷのおえかきワークブック

「ゴーゴーピアノ」に対応したワークです。

「ゴーゴーピアノ」と共に使用するととても良いと思います。

塗り絵感覚でとても楽しく進めていくことができます。

ド→赤

レ→黄色

ミ→緑

の色で塗ります。

1巻ではこの3つの音が出てきます。

途中、線を引く練習絵描きうたのページもあり

我が家の娘は特に絵描きうたが好きで

1~3巻まで、とても楽しく取り組みました!

繰り返し繰り返し、音符の色を塗るという作業で、少しずつ音符を意識していくことができます。

娘はこの教材で、音符の音をしっかり読めるようになりました。

幼児のピアノ導入にとても良い教材だと思います。

プレ・ピアノランド1~3

created by Rinker
¥1,430 (2023/06/02 21:03:20時点 Amazon調べ-詳細)

この本では、ピアノを弾くための様々な準備を学ぶことができます。

ピアノを弾くための体・手の形・動きなどを

楽しい体操や歌で身に付けたり

長調・短調を聴き分ける等の耳のトレーニングをしたり

ピアノ演奏のための

☆緊張と脱力

☆腕の使い方

☆テンポ感

☆拍子感

などなど・・・・・

ピアノを演奏するために必要な技術を身に付けられるように

幼児に分かりやすく作られており、素晴らしい教材だと思います。

 

我が家の娘は、少しピアノが弾けるようになってから

どうやら手の形が良くならいな・・

弾きにくそうだな・・・

と感じていた時に「プレ・ピアノランド」シリーズに出会い

取り入れることに。

始めからやっていればよかった・・

と思うことばかりでした。

ぴあのどりーむ幼児版

created by Rinker
¥1,540 (2023/06/03 14:46:55時点 Amazon調べ-詳細)

「ぴあのどりーむ」の幼児版です。

始めから大譜表で、一冊で「シ・ド・レ」の3音が出てきます。

一曲目から「真ん中のド」と四分休符が出てきます。

ピアノを始めたばかりの2,3歳の子にはちょっと難しいような気がします。

お子さんにもよるので何とも言えませんが、

理解の速い年少さんや、年中・年長さんだとスムーズに始められるのではないでしょうか。

でも何より、イラストがかわいくて

子どもの食いつきか良いと思います!

目から入る印象も、大事ですよね!

ちなみに今、我が家の娘は、こちらのシリーズの4巻を楽しく弾いています。

るんるんリトミック

タイトルに「リトミック」とありますが、

ピアノの導入におすすめです!

一番初めに新聞紙でスティック作りをして、

そのスティックで、高い音が聴こえたら、高いところでトントントン

低い音が聴こえたら、低いところでトントントン

という活動と、即興用の楽譜が載っています。

指導のポイントも、活動ごとにしっかり書いてあるので心強いです!

ワークのような、なぞって音符を書くページもあります。

また、四分音符・八分音符などの音符の長さも、

かわいいキャラクターとそれに合わせた即興用楽譜の音楽で

体感しながら身に付くようになっています。

おうちピアノの導入におすすめピアノ・キーボード

CASIO44ミニ鍵盤電子キーボード&KAWAIグランドピアノナチュラル

そして、将来的には子どもにピアノを習わせたいけれど、

キーボードや電子ピアノもないし、買ってみて続かなかったら困るなぁ・・

という思いがある方!

そんな方には、こういう小さなキーボードでお試ししてみるのもおすすめです!

これなら、もし使わなくなっても場所を取りませんし、

持ち運びも楽々です♪

特に小さなお子さんの手には、本物のピアノ(グランドやアップライト)の鍵盤は

重いと思うので、始めのうちはこういったものを使って

おうちで遊びの中に取り入れていくというのも

一つの考えかと思います。

実際、我が家の娘は、1歳前からこのカワイのミニピアノに触らせて遊ばせ、

3歳になる前あたりから、こちらのキーボードで「ゴーゴーピアノ」を使って

少しずつ練習していきました。

3オクターブちょっとしかなくて、

鍵盤もとても小さいです。

全体の幅はちょうど60㎝ほどです。

created by Rinker
CASIO(カシオ)
¥5,418 (2023/06/02 21:03:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
河合楽器製作所
¥16,465 (2023/06/03 14:46:57時点 Amazon調べ-詳細)

小1の今は、「ぴあのどりーむ4」と「バーナム」を

マイペースに練習しています。

上手くなって褒められるのが嬉しいみたいで

進んでどんどん弾いています!

もちろん、練習したくなる環境も大切で

我が家はアップライトピアノを置いているのですが、

子どもが起きている時間は、ピアノの蓋は開けっ放しで

朝起きたら・宿題の合間に・食事の後に

などちょっとした時間に5分ずつ、一日何回か、というような形で練習しています。

がっつり「練習タイム」を設けているわけではないので、

一生けん命やっていらっしゃるお子さんに比べたら

進み具合は遅いと思いますが、

本人の楽しいと思えるペースで

ゆるやかに続けられたらというスタンスなので

このペースが我が家には合っているのかな、と思っています。

息子も、できればピアノ男子にしたいと思っていたのですが

興味関心がまた別のところにありそうなので

それぞれの「好き」を伸ばせるようにしていければいいのかな・・!

そうそう、ミニキーボードには、譜面台がついていないので、

別売りのブックスタンドを一緒に使っています!

楽譜をのせるとこんな感じです。

横長の楽譜だとちょっとへたっとしてしまいますが、

そんなに気にはなりません。

ピアノのクリップもあると何かと便利です♬

ちょっと楽譜を押さえておきたいときに良いですよ。

created by Rinker
ナカノ(Nakano)
¥295 (2023/06/02 21:03:28時点 Amazon調べ-詳細)

おうちで楽しくピアノの導入、またおすすめの教材がありましたら更新していきたいと思います!

0~6歳おうちでできる音楽教育の第一歩は、ママと一緒に音楽を楽しむこと!

おすすめ幼児音楽導入教材~おうちでできるリトミック~

コメント

タイトルとURLをコピーしました