今回は、子育てのアイデア特集でした!
どれもとっても使える!アイデアばかりですてきっ☆と思いましたのでまとめます(*^-^*)
ジュースになぁれっ!
ジュースが好きで、お茶を飲まない子どものために♪
お茶を入れたコップに手で粉をふりかける動作をしながら・・・
「ジュースになーぁれ」と言います。
すると、子どももごくごく、と飲んで、「あまーいっ(*^-^*)」と♪
抱っこ充電
子どもが幼稚園に行きたくないー!と言うとき
抱っこして子どもの背中に当てた手で、背中をぐりぐりぐり!しながら「じゅうーーーでんっ」と言います!
体の中にパワーが入ったように思い、子どもは頑張れます☆
お話しマン
集中させたいとき、「1,2,3,しーーー」と言って人差し指を口に当て、「しー」とやります。
読み聞かせをされている方のアイデアでした☆
これをやると子どもたちが集中して読み聞かせを聞いてくれるそうです。
かさぴったん
雨の日に傘をさしたまま、子どもをチャイルドシートに乗せる方法です!
乗せるまでにママも子どもも雨にぬれてしまわないように、あるものを作ります!
材料は、磁石・布・綿・リボンです。
まず、丸く切った布をふちを折り返して縫います。
次に、そこに、リボン・磁石・綿をのせて布でくるみます。
形を丸く整えながら縫い、最後に葉っぱの形に切ったフェルトを、飾りでつけます。
これでかさぴったんの完成です!これを傘の先端の骨の部分につけます。
そして、磁石を利用して傘を車の屋根につけ、傘を固定します。これで雨にぬれません(*^-^*)
このほかにも手作り防災ずきんの作り方もありました!
簡単鼻かみ法!
ロケット発射遊び!です。
小さい子は、なかなか自分でうまく鼻をかむことができませんね。
そこで練習する方法がこれなんです。
ティッシュを細長く丸めて、片方の鼻の穴へ!そして、ふんっ!と飛ばします!
これだけです。
奥に入ってしまうと危ないので、ティッシュを丸めるとき、小さくしすぎないことがポイントです。
3歳くらいからできるそうです!
これはいいですね♪言葉で言ってもやり方が分かりにくいと思うので、いい練習になりますね!
お口ピカピカ「アイの歌」クイズ
歯磨きの仕上げ磨きを嫌がる子のために・・・
「ア」の形のままのお口で、歌を歌ってもらっている間に、歯磨きをします。
なので歌はずっと、「アアアアア~アア~アアア~」♪となります。
歌詞がないので、何の曲なのか当てるクイズになります。
親はわざと間違えたりして時間を稼ぎます。
これがおわったら今度は「イ」の口で歯を磨きます。
同じように、「イ」のみで子どもは歌を歌い、親は曲名を当てます。
楽しんで歯磨きができそうですね☆
シャボン玉イリュージョン
部屋を暗くして、シャボン玉をとばします。
シャボン玉に向けて懐中電灯の光を当てます。
とってもキレイだそうですよ!!!やってみたいですね!
すくすくアイデア大賞!ためになりますね・・・☆
いいなぁ・・(*‘∀‘)
こはるもあーちゃんがもう少し大きくなったらやってみよう!と思うことばかりでした♪
コメント