スポンサーリンク

溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)の予備知識

溶連菌感染症は季節に関わらず感染する病気で、2歳ごろからかかりやすいです。

溶連菌感染症は「溶血性連鎖球菌」という菌によって起こる病気です。

熱は39度ほどの高熱が出て、同時にのどが真っ赤に腫れて痛むのが特徴です。

のどの痛みが強いと、食べ物を飲み込むのが辛く、食欲がなくなることもあります。

また吐き気や頭痛を伴うこともあります。

重い場合はという猩紅熱(しょうこうねつ)という病気を併発することがあります。

スポンサーリンク

猩紅熱(しょうこうねつ)って何?

痒みのある赤く細かな発疹が、発熱して半日~2日して出ます。

発疹は全身に広がって舌にもいちご様の真っ赤な発疹が出ます。

首や脇の下、鼠蹊部、太ももの内側などしわの多いところや圧迫されるところによく発疹がでます。

一週間ほどして皮膚の皮がむけてきます。

自宅でできるケア

高熱で辛そうな時は、氷枕などを利用して頭を冷やします。

また安静にすることが大切です。

熱や皮膚の発疹が治まった後も、血尿やむくみ、関節の腫れや発疹などはないかよく観察してください。

もしそのような症状があれば、急いでかかりつけの医師に相談するようにしましょう。

せきやくしゃみなどから飛沫感染し感染力が強いので、家族が発病しないよう、うがい手洗いを行ってください。

病院での治療法

外来で10分間程度で診断できる迅速検査、症状が落ちついてから行う血液検査で診断することもあります。
溶連菌に有効なペニシリンなどの抗生物質を内服し対処します。

抗生物質で熱は2~3日で下がるのですが、溶連菌が原因で中耳炎をおこしたり、腎炎や心内膜炎を起こす危険性があるため、10~2週間は抗菌薬を飲むよう指示されます。

症状が治まってからも予後を安心して過ごすため、服用期間など医師の指示にはよく従ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました